日報みたいなエントリー
SEO的な事をいくつか。
タグなど
どこかのブックマークで「<strong>タグ使い過ぎだから<b>にするかスタイル当てろ」(意訳)というコメントがありましたが、HTML4.01では非推奨になりHTML(5)で復活した程度のタグなので、好きに使えばいいと思います。
<B>タグも<strong>タグも歴史的には同じくらい長く、検索エンジンが識別するとしても同じ扱いにもできるはずです。そこに拘るよりコンテンツを充実させる、小見出しでも付けてやる方が人にも機械にも優しいのです。
強調部分が優先されるなら
全文太文字で書いちゃいますよ。
上が<strong>、下が<B>タグです。人間から見ればどちらも変わりません。黄色いマーカーのようなスタイルを当ててるブログもありますね。色がついていて好きです。
ちなみに、はてなブログのツールボタンでは<strong>が適用されます。
お役立ち的なJavascriptはどこまで導入するか
先月あたりに、ちょっと便利に的なスクリプトを書いたり使えるようにしましたが、10個や20個入れてリッチすぎるブログを作ってしまうと、表示速度に影響します。
快適さ=サクサク読めるという事なのですが、ちょっとしたコードでも外部に置いてしまうと、サーバの調子が悪い時などに足を引っ張る事になります。
じゃあどうすればいいの?という答えが、HTMLに直に埋め込むというパターン、早さを極めるために設置を諦めるという2つのパターンがあります。
便利さを取るか快適さを取るかというのは、閲覧する側になって考えて選択するという事になります。
気になった方は、Chrome辺りの転送速度調整を使って確認してみると良いと思います。
ちなみに、一番重いのは広告なので、1ページにベタベタと沢山貼ると描画完了までに10秒近くかかる事もあります。次点はTwitter等の純正ボタン。
表示を弄る系はコード次第ですが、再度情報を取得する系は本当に重い。
赤い丸症候群のアレ
このブログを弄ってる時には全く気にならなくなったので、効果があるようです。
はてなー、な人にしか解らないけど、通知で0件って・・・バグ、バグなの?それとも他の何か????? pic.twitter.com/ZZtBJYcP6G
— 鈴木こあら (@suzukidesu_com) 2014, 11月 2
背景の色から推測すると、このブログだと思いますが、赤丸の部分をクリックすると、該当ページに飛ぶビックリですね。お騒がせしました。