はてブの一覧で「バイラルメディア」というキーワードがちらほらと上がってきていて「注目ワードになるかな?」と見ていましたが、予想通り上がってきたのでちょっとだけ乗っかります。
数日前に「なるかな?」と、思いながら色々な方の記事を読んでいて、何か書けそうな気がするけど「そういうメディア持ってるの?持ってないなら、何も言わない方が良いんじゃない?」という記事も幾つかあり、頭の中にあるモヤモヤした文章が沸いたり消えたりしていましたが、書きます。
で、バイラルメディアやってるの?
やっていません。しかし、それに付随するようなものは提供しています。
このブログをPC版で閲覧すると出てくるのですが、画面上部にある記事一覧ですね。
記事を集計してSNSに流す、閲覧したユーザーにもう一つ記事を見てもらう(=直帰率を下げる)そういうやつです。
登録してスクリプトを貼ってもらえれば、後は勝手にやってくれます。どうぞご利用ください。(宣伝おわり)
色々な方からの登録があり、日々色々なネタが出てくるので、アナウンス用のアカウントが賑やかで楽しいですよ。
同人音楽試聴プロジェクト Cosmonaut。 たくさんのサイトが無いと成り立ちませんが、これはバイラル?ちょっと違いますか。
自分が聞きたいからというのが形になったものですから。(宣伝2おわり)
怒られないように、適当な瞬間で撮ったユーザー数を。
それで、バイラルメディアってどうなの?
あくまで、id:psne個人の意見ですが、情報としてきちんと纏まっているものであれば良いのではないかな?と思います。
情報として纏まっている という事
- 結論や、まとめがきちんとしていて完成している
- 参照されているサイトがはっきりしている
作成途中?のような尻切れトンボであったり、全部コピペしてきました!のようなものと、情報量や分かりやすさがバランスよく出来上がっているものの二種類に分けられます。
そこから沢山の種類に分けることもできる二分割ですが、「読む側」としてまず、重要な要素ではないでしょうか。
何かを検索するときに出てくる一覧で「これ、あんまり詳しくないというか、他でも見たぞ?」という記事が引っかかる事があると思います。
要らない派の中には、こんな邪魔なものが検索に出てくるだけで鬱陶しいと感じる方も居るのではないでしょうか。
私です。
一方で、Twitterのツイートをきちんと時系列でまとめてあったり、一味違う多くの散らばった情報をまとめてあったりするものであれば、楽しく閲覧するのではないでしょうか。
私です。
個人的に行っているバイラルメディアの歩き方
- 「○○の(数字)の事」など、ありがちな数字が入っているものは避ける
- 「○○www」など、『w』が複数個並んでいるタイトルを避ける
- 【悲報】【朗報】など、某巨大掲示板風タイトルは避ける
- 元ネタの方を紹介する
中には面白い物やお役立ちな記事がありますが、大抵これで決めてしまいます。
ただし、はてブのコメント率が高い記事は読むことがあります。コメント数が出て比較できるスマホ版はてなブックマークは便利。
こちらに並んでいる記事は「あれがダメ」「これはアリ」「そもそもバイラルメディアってこういう事いうんだよ」といった内容がありますので、そちらもどうぞ。
トピック「バイラルメディア」 - はてなブログ
日本では「まとめブログ」というジャンルが確立していますが、ちゃんと纏まっていれば読みます。
質の向上を目指して、頑張りましょう。
ところで、儲かったりするの?
鯖代*1がギリギリ出ません。
いつか儲かったらHHKBの無刻印と油性ペンをセットで欲しいねー と冗談で言うレベルです。お察しください。
それだけの数字出てるのに冗談言うなよと全力で突っ込まれる気がしますが、そういうものです。お察しください。
特に広告屋さんに話をしていなかったり連絡先を教えているわけではないので、お察しなのは当たり前かもしれませんが、きちんと月額の枠を作って広告を取れば、週二回くらい公園の猫と戯れる日が出来るかもしれません。
週7日、道楽でコード書きながら動物の飼える家に暮らすのが夢なので、2日程度では現状維持です。
あくまでデベロッパーでありたい。
なお、ふっくらかわいい熊も手に入りません。必要数を手に入れてしまったら、書くのが止まります。
- 出版社/メーカー: イワヤ
- 発売日: 1999/04/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 出版社/メーカー: イワヤ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
トピック「バイラルメディア」について